
こんにちは!
本好きな人は電子書籍だけではものたりなくなったりしませんか?
今回は電子書籍も紙の本も取り扱っているハイブリッド総合書店honto(大日本印刷株式会社運営)について使い勝手やお得感を知らべてみました。
電子書籍も通販も一度に検索
ハイブリッド総合書店という肩書通りに、さまざまな書籍をまとめて扱っています。紙の書籍も電子書籍も一度に検索できるようになっていすね。どちらを買おうか迷っている人は値段などを見て決められるので便利だと思いますよ。

電子書籍と紙の書籍のどちらを買うか決まっているときは、いらない方のチェックを外せば片方に絞れます。
書籍の品揃えは?
総合書店ということで、出版されている本のジャンルはほとんど網羅しています。電子書籍も普通の書籍も、書店で扱っているものはだいたい探せばあるのではないでしょうか。
一方、書籍の中にオーディオブックの取り扱いもありましたが、掲載数も少なくてアプリで聞くのにちょっと手間がかかります。

ポイントとクーポンでお得?
hontoのポイントも基本的に1ポイント=1円で扱います。
ポイントの貯め方はいろいろあって、
- ネットストア購入額の100円につき1ポイント、提携書店の200円につき1ポイント
- 本のレビューを書くと10ポイント
- キャンペーンに参加する
- アプリの足跡抽選ポイント
など、いろいろな形でポイントを貯められます。
書店でポイントを貯めるにはhontoカードというポイントカードをつくらないといけないので、書店で本を買ったついでに作るといいかもしれないですね。
hontoポイントは書店で買えるhontoチャージチケットで購入することもできますし、そのまま書店でも使えます。チャージ用チケットは5%おまけがついていてお得ですよ。
クーポンは入会したときに30%オフクーポンがもらえます。
その後はいろいろなキャンペーンで配られますが、出版社などの条件もあるのでよく読んで使いたいですね。もらえるクーポンはだいたい電子書籍向けです。
提携書店を上手に使う
hontoは「MARUZEN」「ジュンク堂」「文教堂」と提携しています。
hontoポイントがつかえますし、書店の買い物でポイントをためることもできます。
無料立ち読みで買いたい本をチェック
hontoにも無料のコーナーがあります。
ブラウザからも読めるので立ち読み感覚で読めますよ。
現在 14,265作品が無料配信中で、定期的に更新されています。
ジャンルは漫画だけではなく、ラノベや文芸作品など様々なので飽きずに読めると思います。
ただ、読み放題と歌っているようなストアよりはやはり見劣りしてしまいますね。
オフィシャルマガジンhonto+web版

hontoでは本の紹介なども積極的にやっているのですが、オフィシャルマガジンも結構おもしろいので時間があれば読んでみてください。
いろいろなジャンルの人のインタビューや書きおろし作品が掲載されています。
おすすめはやっぱり「クリエイターズファイル」です。(それが言いたかっただけ)
ブラウザで読めるけどアプリもある
専用タブレットはなくて、Windows、Mac、iOS、androidに対応したアプリがあります。
漫画はブラウザで読めますが、小説などはアプリがないと読めないものもあるようですね。
アプリはマーカー、ブックマーク、コメントが使えますので、参考書や実用書を読むのには向いているのではないでしょうか。
それとは別に、「hontowith」というアプリがあります。持っている本の管理や書店検索、本の取り置きをしてもらえるアプリですが、ポイントがためられるので提携書店が近い人はこちらでポイントをためて使うことができます。
紙書籍の送料
この9月30日から送料が変更になるようです。
他の通販だと1冊から送料無料のところもあるので、普段どのくらい本を買うか金額をよく考えて選びたいですね。
この金額だとコミックや文庫だと4、5冊、ハードカバーだと2、3冊といったところで無料になる感じでしょうか。
代引きはどこも高めにつくのは変わらないですね。
送料
- 3,000円(税込)以上…無料
- 3,000円(税込)未満…324円(税込)
海外への送料はまた別の扱いになります。海外から使う人いるのかな。
手数料
以前あった「お急ぎ便」(おまかせ配送)は廃止になって、「お急ぎ便」(宅配便指定)は名称を「宅配便指定」に変更して以下の通りに。
- 宅配便指定…送料とは別途100円(税込)
- 代引き手数料…送料とは別途350円(税込)、15,000円(税込)以上のご注文は無料、ギフトラッピング手数料(300円(税込))
支払い方法
電子書籍
- クレジットカード
- spモード決済
- auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い
- WebMoney、BitCash
- リクルートかんたん支払い
- LINE Pay
- hontoポイント・クーポンでのお支払い
紙書籍
- クレジットカード
- コンビニ支払い
- 電子マネー(Mobile Edy・モバイルSuica・Suicaインターネットサービス・iD)
- 代引き
- hontoポイント・クーポン
支払い方法はかなり選べる方ですね。
ポイントを貯める方法がたくさんあるので、ポイント払いはかなり使えると思います。
最後に
hontoは書籍に関するサービスをほとんど網羅しているので色々使い勝手がよさそうです。
ただ、読み放題などのサービスはしていないので、目的があって購入する人に向いているかなと思います。
上記で紹介したサービスの他にも古本の買い取りなどもあるので、一度覗いてみるといいかもしれないですね。
コメント